
噛める喜びが甦る「第2の永久歯」インプラント治療とは…
人は一度永久歯を失うと残念ながら二度と生え変わることはありません。そのため今までは「入れ歯」や「ブリッジ」などを用いるしかその部分を補う方法はありませんでした。
しかし「入れ歯」だと噛む力(咀嚼力)が低下する、発音がおかしくなる、また長く使っている間に歯茎や骨が変形して合わなくなってガタついてきたりする場合があります。
それに対して、インプラントは顎の骨に歯根部となる金属(チタン)を埋め込み、その上に人工歯を被せるという方法で失った歯を補います。
このようにして天然歯のような審美性と、これまでの入れ歯やブリッジでは難しかった自分の歯のようにしっかりと噛めるという機能性が回復します。
歯は1本でも抜けると、周りの歯列や噛み合わせに影響します。放っておくと噛むときに他の歯に負担がかかり、周りの歯まで痛めてしまいます。そのため早急に抜けた部分を補わなければならないのですが、その際の方法としてインプラント治療は最適であるといえるでしょう。ただし、保険がきかないために、治療費が全て患者様負担になります。インプラントが懸念される一つの理由としては治療費でしょう。
また、インプラント治療は誰もができる治療ではありません。学術および治療技術、しいては医院の設備が整っていてはじめて安全にできる治療です。ご安心して治療を受けて頂くためには、患者様がこういった部分をしっかりと見極める必要性があります。
インプラント治療は大体二回に分けて手術を行います。
ただし、1回法といって1度の手術で済む場合もあります。1回法は手術が1回で済むので患者様への負担は少ないですが、
適応できるケースが限られている他、感染症のリスクがあがりますのでここでは2回法のみの流れを記載させていただきます。
気になることがございましたらお気軽にご相談ください。